保証料が無料のところはあるのですか? 
                    最近では金融機関による住宅ローンの獲得競争によって、保証料無料を売りにしている金融機関も増えてきています。 
                         
          保証料が無料のタイプとしては次のものがあります。 
           
          ■証券化ローン 
          ■保証会社をつけないで金融機関で審査のリスクをとるタイプ 
          ■ローン金利込みにして、金融機関が保証料を肩代わりするタイプ 
           
          ちなみに、上記の保証会社をつけないタイプについては、返済を延滞した際には延滞金利がかかりますので注意が必要です。 
           
          また、デメリットとして事務手数料がが高額であったり、融資審査が厳格であったりするので、保証料が無料の場合にはなぜ無料なのかをきちんと確認し、リスクがどこにあるのかを明らかにする必要があります。 
                     
                    保証料が有料の場合、金額はいくらくらいなのですか? 
                    保証料の金額は、基本的には借入金額、借入期間、審査状況など金融機関によっても異なります。 
                         
          また、支払方法には次のような「外枠方式」と「内枠方式」があります。 
           
          ■「外枠方式」 
          「外枠方式」というのは、毎月の金利に上乗せして支払う方式ですが、金融機関によってその金額に差があります。 
           
          ■「内枠方式」 
          「内枠方式」というのは、契約時に借入全期間の保証料を一括前払いする形式のことで、毎月の返済と一緒に支払います。一般的には借入金額の0.2%程度です。 
           
          ちなみに住宅ローンで保証料を一括前払いした際、借換え時には残期間と残高に応じて約1か月後に保証料は返金されます。  |